特定非営利活動法人放射線線量解析ネットワーク
設 立 趣 旨
わが国では、微量の放射性同位元素(放射線を発生する元素)を人体に投与した診断や治療が早くから行われ、放射線医療技術の進歩に伴って診断のためのⅩ線発生装置がほとんどの病院に設置され、また、がん治療用の放射線を出す電子加速器は全国で使用されています。
大学や研究機関でも加速器や放射性同位元素は、種々の研究に利用されております。産業界でも放射線による滅菌、半導体の加工、工業製品の品質管理などに広く利用され、環境を保護するため、ダイオキシンや排水の無害化等に電子線の照射を行うなど放射線を利用した技術の開発が進められています。
わが国では、エネルギー資源の確保のための原子力の利用が進められており、各地に原子力発電所や核燃料サイクル施設(核燃料の製造及び放射性廃棄物の保管、処理、処分をするための施設)が建設され、使用済核燃料や放射性廃棄物は輸送容器に格納され国内外で輸送されています。
この様に放射線は我々の身の回りで数多く利用されています。この放射線利用の効果を正しく理解し、放射線やそれらの施設等から漏れ出る放射線に対して人々の健康を守るためには、人々が実際に受ける放射線の量(線量)を遮蔽体の効果も含めて正しく評価(解析)する必要があります。また、市民が健康を守るためには、正しい放射線の知識と共に実際の放射線線量とその予測について科学的に正しい情報を市民に提供する必要があると考えます。
放射線線量の解析には高度な解析技術と豊富な経験が必要ですが、正しい解析が出来る研究者や技術者は極めて少ないのが現状です。このため、使用方法が簡単でかつ正しい解析が出来るシステムとして、ネットワークを利用した放射線線量解析技術を開発し、併せて放射線防護に携る人々を対象に、線量解析技術の教育・普及及び線量解析に関する助言、支援、協力活動が、市民の健康を寄るために必要と考えます。
このような考えの基に特定非営利活動法人放射線線量解析ネットワークは、設立されました。
本法人は、広く一般市民を対象として、放射線から健康を守り、科学的に正しい有益な情報を得るため、
①放射線線量解析に必要なデータの整備・解析技術の開発事業及び線量解析・評価の現状調査事業を行い、
②得られた情報を市民に提供すると共に、線量解析技術に関する教育・普及事業、及び線量解析に関する助言又は
支援・協力事業を行い、
③放射線防護に係わる科学技術の振興、正しい放射線知識の普及、及び線量解析技術に係わる次世代人材の育成
を推進することで、
市民の健康を守り、併せて科学技術の振興等の増進に寄与することを目的としています。
平成16年8月28日
NEW!
地層処分を考えてみましょう!
欄に令和4年度活動概要を掲載
会員専用欄に令和4年度第1回RADONet研究会発表資料を掲載
お知らせ・募集欄に、
高レベル放射性廃棄物の地層処分ワークショップ(令和4年度)参加者募集を掲載
2022年7月29日(金)締切
会員専用に、
令和3年度第2回RADONET研究会講演資料を掲載
研究会等のご案内欄に、
令和4年度第1回RADONET研究会案内を掲載
会員専用ページの研究会資料を更新
令和4年度年次計画と令和3年度事業報告、財務報告を更新
令和3年度年次計画と令和2年度事業報告、財務報告を更新
令和3年度RADONET研究会案内を更新
ZOOMシンポジウム:高レベル放射性廃棄物地層処分に係わる地域の対話活動
-withコロナ下での対話実践-
盛会裏に終了しました。
当日発表資料を掲載しました
令和2年度RADONET研究会案内を更新
高レベル放射性廃棄物地層処分を考える地域参画型ワークショップ(令和2年度)参加者募集を掲載
2020年9月1日(月)締切
令和2年度年次計画と令和元年度事業報告、財務報告を更新
令和元年度第2回RADONET研究会案内を更新
令和元年度年次計画と平成30年度事業報告、財務報告を更新
令和元年度第1回RADONET研究会案内を更新
平成30年度第2回RADONET研究会案内を更新
平成30年度年次計画と平成29年度事業報告を更新
平成29年度財務報告を追加
平成30年度第1回RADONET研究会案内を更新
平成29年度第2回RADONET研究会案内を更新
法人リーフレットを更新
平成29年度年次計画と平成28年度事業報告を更新
平成29年度第1回RADONET研究会案内を更新
平成28年度第2回RADONET研究会案内を更新
平成28年度第1回RADONET研究会案内を更新